top of page
執筆者の写真布団ちゃん

第8回【抗精神病薬】ネット心理教育 双極症(@Zoom編)

更新日:2021年1月22日

こんにちは。ネット心理教育の布団ちゃんです。

今回は、双極性障害の治療の中心となる薬のうちの1つである、抗精神病薬について話します。

双極性障害の治療では4つの種類の薬が使われます。



まずは、双極性障害の治療に使われる4種類について確認しました。

気分安定薬(リーマス、デパケン、テグレトール、ラミクタール)

非定型抗精神病薬(セロクエル、ジプレキサ、エビリファイなど)

この2つが治療の中心です。

これに加え、「睡眠導入剤」、「抗うつ薬」が必要に応じて使われます。

では今回の話のメインである、抗精神病薬の話に移りましょう。


 

※これらの薬の名前を暗記する必要はありません。

※ここに載っている薬は、すべての抗精神病薬ではないです。抗精神病薬にはもっと沢山の

薬がありますが、ここでは双極性障害でよく使われる薬を書きました。


抗精神病薬には「非定型」抗精神病薬と「定型」抗精神病薬があります。

「非定型」抗精神病薬は比較的新しく、「定型」抗精神病薬は古くからある薬です。

まずはそれぞれの特徴についてです。

「定型」抗精神病薬は躁状態になっているときにその躁をおさえる効果がメインです。うつを上げる効果や、躁やうつを予防する効果は、ありません。

「非定型」抗精神病薬は、薬の種類によってバラバラですが、躁を抑える効果に加え、うつを上げる効果や、躁やうつを予防する効果もあります。

この表の「O△X」は、効き目があるかどうかなのですが、Xだからといって、効かないわけではないです。

この「O△X」は、あくまでも薬の説明書(添付文書)において、効き目が認められているものをOとしています。

Xや△というのは、製薬会社がその項目で「効きます」ということを厚生労働省に申請していない(「承認」を取っていない)ということで、実際の医療の現場ではXや△の用途に使われることもあります。

例えばドグマチールという薬に関して、説明書においては「うつにはX」ですが、うつ病に対して使うこともあり、双極性障害のうつ状態に対しても効くことがあるかもしれません。

しかし、こういった40~50年前に「承認」を取った古い薬では、製薬会社はあえて双極性障害で効くかどうかを申請するための研究(臨床試験)はしないです。

なぜかと言うと、その研究はお金がかかるからです。

開発当初に「うつ病」に対して効くと認められて、検査もしている古い薬であっても、今になってわざわざお金を掛けて、「双極性障害のうつ状態」に効くという確認はしないことが多いということです。

では次の話題にいきましょう。

双極性障害では、うつの期間が長いという話は以前しました。

双極性障害Ⅰ型でもⅡ型でも、その半分くらいの時間は「うつ状態」で過ごすとされています。

双極性障害では「うつ状態」の治療が重要ということですが、うつに効く抗精神病薬はこれまで、ジプレキサ、セロクエルだけでした。しかしこの2つには体重増加などの副作用があり、長期間・多い量で使いづらいという特徴もありました。

この、体重増加という副作用が少ない非定型抗精神病薬として、新薬「ラツーダ」が最近になって出ました。ラツーダには期待が高まっています。



次に副作用について話します。

古くからある「定型抗精神病薬」では、錐体外路障害という副作用がよく出るとされています。

錐体外路障害とは、「勝手に筋肉が動いたり、硬直したりする」症状のことです。

口が勝手にモグモグと動いたり、首が傾いて硬直したり、目が上を向いたり、ソワソワと身体が動いたりすることをいいます。

普通の薬の副作用は、その薬をやめたら副作用もとまります。しかし錐体外路障害の場合、場合によっては薬をやめても治らないことがあり、十分注意する必要があります。

定型抗精神病薬では、他には表のような副作用があります。

このなかにある、眠気の副作用を利用して、睡眠導入剤として「定型抗精神病薬」を使う場合もあります。

ーー

比較的新しい「非定型抗精神病薬」の副作用を見ていきましょう。

「非定型抗精神病薬」は錐体外路障害を改善する目的で開発されました。ですので、錐体外路障害は少なめですが、無いわけではないです。

また定型抗精神病薬とは別の副作用として体重増加や代謝異常(メタボリック症候群、糖尿病)、高プロラクチン血症(乳房が大きくなる、乳汁が出る、生理不順、不妊)という副作用があります。

「非定型抗精神病薬」のなかで、もっとも体重増加が多いのがジプレキサです。ジプレキサを飲む人のうち1/3に体重増加が表れるとされています。

ただこの体重増加には、「薬の量」の影響もあります。つまり、薬の量が多いほど、体重増加しやすいということです。

体重増加が頻繁に起こるとされている薬でも、飲む量が少なければ体重増加が起こらないこともあります。反対に、体重増加があまり言われていない薬に関しても、量が多ければ体重増加することがあります。

非定型抗精神病薬における最大の副作用である体重増加や代謝異常は、短期間ではあまり問題にならないといえます。しかし前述のとおり、うつの期間は長いです。

長い期間、この薬と付き合っていくために気をつけることを見ていきましょう。



体重増加や代謝異常に関しては、定期的な観察と記録が大切になってきます。

体重増加や代謝異常が起こりやすい薬の「投与前」にチェックする(医師に診察で聞かれる)内容として、糖尿病やメタボリック症候群の危険因子(家族の病歴など)がないかの確認があります。また、投与前の体重や食生活の確認や、血液検査での様々な値の確認も重要です。

食生活とは、異常な食生活がないかの確認で、夜中に沢山食べてしまうなどの行為がないか見ていきます。

これらの確認は、定期的に行われます。

しかし、必ずしもこの通りに診察で聞かれたり、計測されたりがないこともあります。ですので、特に体重増加は自分でも防ぐことが大事です。

自分でできることは、以下のとおりです。

・体重は出来るならば毎日測り、記録を付けましょう(お薬手帳に書くのもOK!)

・医療的には5キロ以上の変動が目安ですが、5キロを落とすのは大変!

・「3キロ」の変動を目安として、医師に伝えましょう。

・客観的なデータで、医師にどうしたらいいかを聞く

医師に体重の変動を伝える際には

X「最近太っちゃって‥」ではなく、

O「1ヶ月で3キロ太りました」と、データに基づき具体的な数値で伝えるのがよいでしょう。


次に、双極性障害の薬物治療の最近の流れについて話しました。

抗精神病薬はいままでは、気分安定薬(リーマス、デパケンなど)の補助として使われる場合が多かったです。

しかし最近では、気分安定薬を使わないで、抗精神病薬だけで気分を安定させる薬物治療が出てきています。エビリファイがその代表例です。

更にエビリファイでは、注射薬が登場して、更に治療が楽になっています。

エビリファイの注射薬は、1回注射すると4週間持ちます。

ですので、薬の飲み忘れもないですし、薬を飲んでいるのを職場の人などに見られて気まずい思いをすることもありません。

非定型抗精神病薬では新薬ラツーダの使用が選択肢として加わりましたが、現在は統合失調症に効くという適応のある「レキサルティ」も双極性障害の治療で使われていくようになると考えられます。

【宣伝】

新しい内容での新シリーズを、You Tube LIVEでライブ配信する予定です。

スタートは、2020年7月26日(日)21時~です。

それに合わせて、グループワークであるゼミも始めます。

You Tubeチャンネルでは、心理教育に関わる動画をアップしているので、是非みてみてくださいね。


詳細は公式アカウントからのツイートしますので、ご確認ください。


【最後に】

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

今回のネット心理教育@Zoomはいかがでしたでしょうか?

・今回の内容の動画はグループページから。

・宿題はこちらから。

・次回のZoomは、2020年7月18日(土)の14時から「抗躁薬(非定型抗精神病薬)」です。


【ご案内】2021年1月22日更新

  1. 2021年現在、毎週のライブ配信は終了しましたが、2週間に1回程度の動画更新をしています。引き続き、チャンネル登録お願いします。

  2. すごくたま~に特別編として日曜日21時からのライブ配信もするので、最新情報はTwitterでご確認ください。

  3. 2021年現在、グループワークである「ゼミ」は、第1~3週の木曜日14時からに変更になりました。最新情報はTwitterでご確認ください。

閲覧数:154回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page